井関産業株式会社(以下「当社」といいます)は、以下に挙げる個人情報を取扱う当社の事業の特性を踏まえ、次の方針に基づき、個人情報の取扱いに関する基本事項を定めた社内規程を遵守して個人情報の漏洩等を防止し、的確な個人情報の保護措置をとれるよう是正処置および予防処置を講じ、個人情報の保護に努めます。
産業用資材販売
工場向け各種包装資材販売、化成品販売、産業廃棄物取扱い等。
消費用資材販売
消費者向け各種包装資材販売、販促物企画製造等。
セールスプロモーション事業
セールスプロモーション全般。企画提案、プレミアム・商業印刷物企画製造、キャンペーン事務局代行等。
日用雑貨の企画・製造・販売
個人情報の開示・訂正・削除等に関する方針
・個人情報に関する開示、誤りがあった場合の訂正、削除等については、当社のお問合せ窓口よりご請求ください。お寄せいただいたご請求がご本人様のものであることを所定の本人確認方法により確認の後、速やかに開示、訂正、削除等に対応致します。
苦情及び相談への対応
・当社は、お預かりした個人情報について、苦情および相談を受けた場合は合理的な期間で対応いたします。当社苦情及び相談窓口までお問い合わせください。
個人情報保護に関する個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
・当社は、個人情報保護に関する社内規程等、個人情報保護に関する個人情報保護マネジメントシステムを定期的に見直し、その継続的改善を図ります。
・当社は、事業内容の変化及び事業を取り巻く法令・社会環境・IT環境等の経営環境に変化が生じた場合は、随時、当該個人情報保護マネジメントシステムの見直しを実施します。
制定日:平成17年4月1日
改定日:平成20年12月1日
井関産業株式会社
代表取締役社長 安並 潤
個人情報保護管理者 管理本部 市川 裕臣
【個人情報に関するお問い合わせ・苦情及び相談窓口】
〒279-0001 千葉県浦安市当代島1-18-2
TEL:047-351-4147 FAX:047-390-0100
担当:米山 義規
当社では「個人情報保護方針」に基づき個人情報の適切な保護に取り組んでいます。当社が事業の用に供するために取得し、または保有する個人情報について、以下の通りお知らせいたします。
(1)個人情報の取扱事業者の名称及び住所並びに代表者の氏名
事業者名 :井関産業株式会社
代表取締役:安並潤
住所 :〒279-0001千葉県浦安市当代島1-18-2
(2)個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
個人情報保護管理者:市川 裕臣
連絡先 047-351-4147
(3)個人情報の利用目的
当社は、事業活動を通じてお預りした個人情報を以下の通りの目的で利用いたします。
1.保有個人データと利用目的
・ラ コルベイユサイトにご登録いただいた方の個人情報:
ラ コルベイユ製品の提供及びご案内、ご請求、各種お知らせのため
・当社へお問合せいただいた方の個人情報:
お問合せに回答するため
・採用応募者情報:
採用選考や連絡業務に利用するため
・従業者情報
人事労務管理および経理、経理業務等にて利用するため
2.上記以外で取扱う個人データと利用目的
・キャンペーン事務局等の受託業務で取扱う個人情報:
商品の発送、ご案内、ご請求及び各種お知らせやお問い合わせ対応などの受託業務を遂行するため
・ECモールでの購入者情報
商品配送、アフターケアなどに利用するため
(4)個人情報に関するお問合せ窓口
保有個人データに関わるものを含め、個人情報の取扱についての苦情・相談、問合せは、下記
【問合せ窓口】までお申し出ください。
(5)所属する認定個人情報保護団体の名称および苦情の解決の申し出先
【認定個人情報保護団体の名称】
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会
【苦情解決の連絡先】
苦情相談室
住所 :〒104-0045 東京都中央区築地1丁目13-14 NBF東銀座スクエア(2階・5階)
電話番号:03-6264-1318
E-mail:nintei-soudan@juas.or.jp
受付時間 10:00~16:00(土、日、祝日休み)
(6)個人情報の開示等の請求に応じる手続き等に関する事項
当社では、保有個人データに関して、ご本人の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去、第三者提供の停止及び第三者提供記録の開示)の請求に迅速に対応いたします。ご希望される場合には、お申し出いただいた方がご本人或いはその代理人であることを確認した上で、合理的な期間及び範囲で対応いたします。
開示等の請求の申請先について
開示等の求めは、所定の請求書(Adobe PDFファイル)を利用し、必要書類を添付の上、下記宛までFAXにてお送り下さい。
送付先 FAX番号:047-390-0100
開示等の請求に際して提出すべき必要書類
【必要書類】
1.本人の場合
・対象者本人の、本人確認書類(※1参照)
2.本人が委任した代理人の場合
・対象者本人の、本人確認書類(※1参照)
・代理人の本人確認書類(※1参照)
・(対象者本人からの)委任状
3.親権者の代理人の場合
・対象者本人の、本人確認書類(※1参照)
・代理人の本人確認書類(※1参照)
・本人との続柄を証明する書類(戸籍謄本、住民票謄本、在留カード)
4.成年後見人または未成年後見人の場合
・対象者本人の、本人確認書類(※1参照)
・代理人の本人確認書類(※1参照)
・代理人であることを証明する書類(登記事項証明書)
※1対象者本人の、本人確認書類および代理人の本人確認書類
以下のいずれかを提出してください。
「運転免許証・パスポート・在留カード等の写真付きの公的証明のいずれかのコピー1点」または、「健康保険の被保険者証・年金手帳・住民票等の写真付きでない公的証明書のいずれかのコピー2点」
・開示等の請求に対する開示及び利用目的通知の手数料及びその徴収方法について
1回の請求ごとに手数料として3,000円を申し受けます。
当社指定の銀行口座までお振込み下さい。お振込みの確認後、上記の手続きを開始いたします。
尚、銀行振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
銀行口座 三菱UFJ銀行 浦安駅前支店 当座番号 309937
(7)開示等の請求に対する回答方法について
ご本人(または代理人)であることを確認した上で、ご希望の開示方法により回答いたします。
・開示等の請求に際して取得した個人情報の利用目的について
開示等の請求に際して取得した個人情報は、開示等の請求に必要な範囲内のみで取り扱います。ご送付頂いた書類は、開示等の請求に対する回答が終了した後、2年間保存し、その後廃棄させていただきます。
・開示等の請求に応じられない場合について
以下に挙げる場合は、開示等の請求に応じることはできませんので、予めご了承くださいませ。請求に応じられないと判断した場合は、その旨、理由を付して郵送にてお知らせいたします。尚、開示等ができない場合も所定の手数料を申し受けます。
・申請書に未記入等不備がある場合
・本人確認が正確に行えない場合
・代理人による申請の場合に代理権が確認できない場合
・開示等の請求対象が保有個人データに当たらない場合
・本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合
・当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
・他の法令に違反することとなる場合
(8)個人情報の安全管理のために講じた措置について
当社では、個人情報を厳正に取り扱うため、JIS Q 15001に準拠した個人情報保護方針を基に、個人情報保護規程を策定し、個人情報保護マネジメントシステムを運用しております。
個人情報の適正な取扱いの確保のため、組織的・人的・物理的・技術的の4つの観点より安全管理措置を講じております。
組織的対策
全従業員を対象に年1回個人情報保護研修を実施しています。
人的対策
入社時及び退職時に個人情報を含む機密保持契約書類を取得しています。
物理的対策
従業者の入退室管理はカードキーにて行い、オフィスへの訪問者に対しては、入口で身分および用件を確認のうえ、「来訪者記録」に日付、社名、名前、入館時刻を記録しています。
技術的対策
アクセス権を持つIDは個人情報保護管理者が発行・更新・廃棄の管理を行い、情報を使用しなくなったユーザーのアクセス権は直ちに抹消しています。
【問合せ窓口】
窓口の名称 : 個人情報に関するお問合わせ・苦情及び相談窓口
連絡先 : お問い合わせ窓口担当 事業推進部係長
住所 : 千葉県浦安市当代島一丁目18番2号
電話 /FAX : 047-351-4147/047-390-0100
※PDFファイルを開くには無償配布のAdobe Acrobat Readerが必要となります。
(Adobe Acrobat Readerはアドビシステムズ社の商標です。)
ボディクリーム、ヘアワックスに最適なアルミ容器です。二条ネジで半回転で開閉することができます。
オリジナルの4色カラー印刷が可能で、アルミならではの光沢により鮮やかな仕上がりが得られます。
歪みを調整する技術革新により、側面にも文字やロゴマークを入れることも可能です。
18L缶は、石油化学、塗料、インキ、食品など、様々な分野で使用されています。
液体・粉体・固形物の輸送・保管に、腐食性のある内容物には、容器内面を塗装またはフィルムをラミネートすることにより安心してご使用いただけます。
缶の高さを変えることで、9リットル缶や5リットル缶など、内容物に合わせた高さで製缶が可能です。
製造工程で産出される廃棄物処理を致します。
産業廃棄物を適正に処理・リサイクルすることで、環境を汚さない循環型社会の構築への一翼を担えると自負しております。
■産業廃棄物収集/運搬
■産業廃棄物処理/リサイクル
ダンボール等の紙器はその素材の特性上、軽くて加工が容易であることがメリットです。
また、使用しない時には折りたたむことも出来、場所をとりません。
厚みや材質構成により強度を出すこともでき、粉体輸送や固体物の輸送に多くの需要があります。
弊社では、包装管理士資格を持った社員が梱包する対象物の性状に合わせ、オリジナルの紙器パッケージの提案をさせていただきます。
シール・ラベルは、各々性質によってたくさんの種類に分かれており、印刷インキや原紙、表面加工も様々です。使用環境や使用期間に合わせた最適な組み合わせを提供できます。
素材は、紙、ユポ、シュリンクラベル、など各種お選びいただけます。少量印刷も可能。企画・デザイン・印刷ラベル貼りまでトータルでお受けします。
流通の一貫としてお客様のニーズにスピーディに対応しています。
有機化学薬品、無機工業薬品、各種再生溶剤、試薬等をお客様のご要望に合わせ、タンクローリー、ドラム、缶、などご希望の荷姿で販売いたします。
国内・海外メーカーとの取引により、安価で品質の良い製品をお届けいたします。
また、ご要望に合わせ、シンナー、コンパウンド等の合成品も製造販売いたします。
大豆油、亜麻任油、サフラワー油、綿実油、菜種油、ごま油など
食用油・調理用油からインク原料のような加工用油、バイオマス燃料まで様々な用途にご利用いただけます。
植物油は、石油化学系の原料と違って、天然の産物のため再生産可能原料であること、製品も環境負荷が少ないという特徴を持っています。
工場内の『負』や『不』を改善する省力化・安全衛生商品を販売致します。 体に負担の掛かる作業、煩雑な現場、対策が不充分な危険個所など 作業現場に関する貴社のお悩みを解決する商品を御提供させて頂きます。
中型コンテナは汎用タイプからオーダーメイドの多品種少量生産タイプまで、お客様のご要望に合わせた液体・粉粒体用コンテナをご提案いたします。
鋼製、SUS製など材質の選定に加え撹拌機、保温加熱が可能なタイプ等、1台からの小ロット生産の対応が可能です。
IBC(Intermediate Bulk Container)は、国内はもちろん、国際間でも液体運搬容器として使用することができ、危険物運搬の安全確保や物流の効率化に貢献します。容器の重量も同じ容量ではドラム缶と比べて約半分、保管スペースもドラム缶4本分のスペースで5本分の輸送が可能です。洗浄して再利用する事もできるほか、処分時も粉砕して新たな資源としてリサイクル可能な地球に優しいコンテナです。
プラスチックコンテナ、パレット(樹脂製・木製)、フレキシブルコンテナー、メッシュコンテナーなどの物流資材を各種ご用意させていただいております。
寸法や使用環境等をお教えください。最適な資材をご紹介いたします
プラスチック容器は耐水性、耐薬品性などに優れているため、水系の化学品や飲料の運搬、保存するための容器として広くご利用いただいております。
内容物の種類・容量に合わせ様々な原料・形状・寸法や色がお選び頂けます。
ブロー成形容器、インジェクション成形容器、トリガー・ポンプ、バックインボックスなど様々なラインナップを取り揃えております。
ドラム缶は、耐久性、耐火性に優れた容器として認められ、安全確実な輸送・保管手段として信頼されています。
また、形や性能が国際的にほぼ統一されているため、輸送や保管などの作業が標準化できるなど、ドラム缶の使用には多くのメリットがあります。
内容物や輸送環境によって、内面塗装缶、ポリエチレン容器内装缶(ケミドラム)、亜鉛メッキ缶、ステンレスドラムなど様々な形状・寸法がお選び頂けます。
また、使用済みのドラム缶を洗浄し、再度、再生缶として市場に送り出す、再生ドラムの洗浄委託販売も弊社で取り扱っております。
内容物の種類・容量に合わせ様々な形状・寸法がお選び頂けます。
印刷インキ缶や、危険物輸送の認定が取れた工業用缶のほか、綺麗な印刷をかけた紅茶缶や貯金箱缶などのファンシー缶など、多数取り揃えております。
ご要望により、押し蓋缶、ネジ缶、被せ缶など、様々な形状提案が可能です。
ペール缶は、より丈夫な容器として石油化学、建材関係、塗料など様々な分野で使用されております。
キャラクターやデザイン性のある柄を印刷することでファンシー缶としても多数の実績がございます。
天蓋・天板の形状によってオープンラグ式タイプ、バンドタイプ、クローズタイプがあり、胴体の形状として、スタッキング可能なテーパータイプやストレートタイプがあり、様々なニーズに対応しております。
業務の生産性向上をお考えではありませんか?
弊社の強みである幅広い分野のお客様や仕入先様とのお取引。
それぞれの現場の強みを活かすことで新商品の開発や既存案件の効率化など貴社の事業運営のサポートが可能です!
目標に向かって前向きに事業運営をされているお客様のサポートをすることで、私たちも社会に貢献していきたいと考えております。